シュードキベレ・レムレイ

レムレオプス・レムレイ(Lemureops lemurei)という名前で出ていたもの。これはシュードキベレの一種で、おそらくシュードキベレ・レムレイと呼ばれているのと同一種だと思われる。


Pseudocybele lemurei


シュードキベレの仲間はわりあい見た目の違いがはっきりしていて、混乱をまねくことは少ないと思われるが、市場に出ている標本にはちゃんとした名前がついていないことが多い。MFのカタログにはどう見てもシュードキベレ・アルティナスタと思しいのがレムレオプス・レムレイと表記されているし、あるいは某コレクターのページには本種すなわちシュードキベレ・レムレイらしきものがシュードキベレ・ナスタの名前で出ていて、わけの分からないことになっている。

ここでいちおうまとめておくと、

1.シュードキベレ・ナスタ
大きさ2cm以下。眼は小さく寄り目。鼻先に突起がある。

2.シュードキベレ・アルティナスタ
大きさ2cm以上。眼は小さく寄り目。鼻先に突起がある。

要するにナスタとアルティナスタは大きさの違いでしかない。

3.シュードキベレ・レムレイ
大きさ2cm以下。眼は大きく飛び出ていて、やや離れている。鼻先の突起にギザギザがついている。

こんなところでどうだろう。違う、そうじゃないという意見があれば教えてください。


     * * *


今回の標本はていねいにクリーニングしてあるが、どういうわけか顔の前方に母岩が残してあって、前からみるとこれがじゃまで顔が見えない。それに鼻先の突起も片方だけ剖出され、左の頬は母岩に埋もれたままだ。こういう仕事はどうなのか。職人としては最後まで手を抜かずに作業すべきではないのか。

しかたがないので自分でまたしても母岩を削ることにする。石質が柔らかいので、カッターと丸やすりでじゅうぶんだ。

上にあげた三点を解決して、なんとか愛着のもてる標本になった。こういう作業をせず、そのままにしておく人も多いと思うが、私はごめんだね。中途半端なままでは愛着がもてないし、愛着のもてない標本は私にはゴミと選ぶところがない。


     * * *


本種はユタのフィルモア層(オルドビス紀前期)から出たもので、前に買ったシュードキベレ・ナスタは隣のネバダ州のナインマイル頁岩の産だ。このふたつの母岩は石質がじつによく似ていて、素人目には区別がつかない。

Pseudocybele lemurei & Pseudocybele nasuta


かたや15mm、かたや18mmと非常に小さいが、見慣れるとその小ささがあまり気にならなくなり、そこそこの大きさのものと比べてもけっして引けをとらない存在感を主張しはじめるのはふしぎだ。ナスタのほうはどこから見てもかわいいが、レムレイのほうは鼻先の突起が湾曲して「への字」になっているので、プンスカと怒ったような顔つきにみえる。




     * * *


前にも書いたが、シュードキベレならぬキベレという種類があって、これは以前から欲しいと思い、目当てのものもほぼ決まっていた。ところがその貯金(?)がMF祭りで飛んでしまい、とうぶん諦めなくてはならなくなった。まああれもこれもというわけにはいかないし、もともとコレクションには不向きな人間なので、今年いっぱいはロシア産には手を出さないでおこう。三葉虫好きにはわかると思うが、これはけっこうきついことですよ。

2017年に目当てのキベレはまだ残っているだろうか?