スフェロコリフェ・ロブスタ

私の長年(といっても二年ほど)のあこがれの的だったスフェロコリフェをついに入手。箱から取り出すときはちょっと手がふるえたかもしれない。現物はといえば、意外に大きいのに驚いた。もっと小さい、ハエ取りグモくらいのサイズを予想していたからね。心配していた保存状態のほうもそんなにわるくない。サンプル画像では荒れた感じにみえた外殻も、実物ではほとんど気にならない。母岩から少し浮かすようにしてクリーニングしてあるので、どの方向からもよく見えるだけでなく、標本そのものが奇妙な生々しさをもって迫ってくる。これはすごいものが手に入ったぞ、としばらくは昂奮が収まらなかった。


Sphaerocoryphe robusta


出るたびに気を揉まされてきた本種だが、なんとかこれでけりがついた格好だ。


     * * *


スフェロコリフェはニューヨークだけでなく、他の産地からもいろんな種類が出ている。私が最初に目にしたのはロシアのS.クラニウムだった。そのころはダイフォンに興味をもっていたので、こういうボール状の頭をもつ三葉虫がほかにもいたことに驚いた。値段は応相談となっていたが、とても買える値段でないことは初心者の私にも察しがついた。

S. cranium


それからしばらくして、ガーヴァンの化石を扱った小冊子を見ていたとき、S.グロビケプスの画像が出ているのにはっとすると同時に、スフェロコリフェが形態的にいえば頭にこぶのできたケラウルスにほかならないことを知る。

S. globiceps

スフェロコリフェという属名を立てたのはスウェーデンの古生物学者ニルス・ペテル・アンゲリンで、1854年の「スカンジナビア古生物学」において模式種としてS.デンタータ(S. dentata)を記載している。しかし上にあげたS.グロビケプスは、すでに1843年にJ.E.ポートロックが記載しているから*1、順序でいえばこのガーヴァン産のものがスフェロコリフェ発見史における第一号ということになるのかもしれない。

スフェロコリフェはケイルルス科のうちでもダイフォン亜科に属していて、この亜科にはダイフォンとスフェロコリフェの二属しか含まれていない。両者が近縁であることはこのことからもわかるが、ダイフォンがシルル紀まで生き延びているのに対し、スフェロコリフェのほうはオルドビス紀末にすべて滅びてしまった。


     * * *


頭がボール状にふくらんだ三葉虫はほかにもあるけれども、この二属(ダイフォン亜科)を他から引き離して特異なものたらしめているのが、その湾曲した尾棘の存在だ。これのせいで、この二属は三葉虫一般の形態を超えて、四足動物、さらにいえば人間の姿(こびと?)を連想させずにはおかないのである。私にはそういう点がひどくおもしろく思われるのだが、一般にはどうだろうか。






     * * *


本種は1875年(明治8年)にウォルコットによって記載されているから、けっこう古くから知られていることになる。ただし標本はウォルコット採石場(Walcott-Rust Quarry)の、それも特定の層からしか産出せず、その数もけっして多くないらしい。年間数個体しか発見されないという情報もある。そんな稀少種が私のところに来るなんてまるで夢のような話で、二年前には想像もつかなかったことだ。

二年前、そう、この記事(→ヤフオク狂想曲またはPCの前の懲りない面々またはおめーらの頭の中は化石のことしか無いのか~っ - ファコプスの館 -La Maison de Phacops)を書いたころには……

*1:Ceraurus globiceps という名前で