ノルウッディア・ベラスピナ

ユタ州ミラード郡のウィークス層(カンブリア紀)の産。ユタ州三葉虫の特産地ともいえるところで、ハウスレンジ(House Range)という名前を記憶している人も少なくないと思う。ウィークス層もそのひとつで、小粒ながら特色のある三葉虫を産するので有名だ。

ウィークス産の三葉虫では、ケダリア(Cedaria)、モドキア(Modocia)、メノモニア(Menomonia)といったところが一般的で、入手もそうむつかしくない。しかし、それら一般種を除外すると、いきなり高額帯に連れ出されてまごつくことになる。私がこの産地のものでとくに興味をもっているのがトリクレピケファルス(Tricrepicephalus)。その特異な姿ははげしく所有欲をそそるが、価格はともかくとしても、市場ではまずお目にかからない。ミネラルショーなどで持ってこられても、妥当な値段だとすぐに売れてしまうだろう。結果的に幻の三葉虫として、私のところには回ってこないと思われる。

トリクレピケファルスが無理でも、三葉虫愛好家としては、なにかひとつくらいはウィークス産を押さえておきたい。そう思って目をつけていたのがノルウッディアだ。もちろんこれだってそうたやすく手に入るものではないが、今回は例によってヤフオクでの落札というかたちで手に入れることができた(多少値段を吊り上げられたが)。大きさは約18㎜。


Norwoodia bellaspina


ノルウッディアという、多少ともビートルズを連想させる(Norwegian Wood)名前のせいで、わりと最近に発見された種類ではないかと思っていたが、調べてみると命名者はあのウォルコットで、1916年に模式種 Norwoodia gracilis が記載されているという。1916年といえばもう100年も前の話だ。この N. gracilis はユタ州ではなく、アラバマ州で採れたものらしい。

2010年のBPMの図鑑では、本種は Norwoodia sp. としてあるが、一般にはベラスピナ(bellaspina) の名前で通っているようだ。これは1990年に M.A.Beebe という人が提案した名前らしい。意味するところは「美しいトゲ」。同産地で似たような名前をもつ近縁種(?)にゲロスピナ(Gerospina schachti)というのがある。これはベラスピナより一回り大きく、額環からのトゲが生えていないタイプ。

さて私がノルウッディアに惹かれた理由として、その母岩の独特な色合いがあげられる。少なくとも三葉虫に関するかぎり、他の産地でこのような色をもつものを知らない。このおよそ石灰岩らしくない赤い母岩が標本の美的な価値を高めているのは疑いないのだが、現物を手に取って眺めてみると、いくつか奇妙な特徴が見つかる。まずこの母岩が3㎜ほどの薄い板であること、またこの薄い母岩のほんの表層のみが赤い色をしていて、その1㎜ほどの層の上に三葉虫が載っていること、母岩の裏側をなす部分は表側とは似ても似つかない、まるで別ものの観を呈していること、などだ。


裏面


こういうのを見ていると、この標本が自然の産物というより、人間の手の加わった、一種の人工物に見えてくるのはやむをえない。

私のカメラでは、母岩の赤い色はうまく撮れなかったけれども、本種のよい画像はネットでいくらでも見られるので、あまり気にしなくてもいいだろう。


     * * *


今回の標本はほぼ完璧だが、ただひとつ、尾板を欠いている。なんとなく寸詰まりにみえるのはそのせいだ。本種の尾板はきわめて小さいが、いちおう畝は二つついているらしい。いずれにしても本種のような小粒の、しかも保存のきわめていい三葉虫を楽しむには、10倍のトリプレットルーペは必須だろう。

トリプレットルーペはいろんなメーカーのものが出ているが、宝石鑑定をするわけではなく、標本の全体をゆるゆる眺めたいという目的で使うのなら、多少値段が高くても径20㎜以上のものを買うことをお勧めする。私は Beco というメーカーの21㎜のものを買ったが、まったくストレスなく使うことができる。