コルポコリフェ・ルオーティ

某氏のブログに、複眼が保存されたロシアのアサフスの記事が出ていたので、手持ちのエキスパンススの眼をルーペで調べてみたが、個眼レンズなどひとつも確認できやしない。まあこれは仕方ないな、と思って、何の気なしにプリオメラ(同じくロシア産)の眼を覗いてみると、驚いたことにこっちには個眼が保存されている! 全体の保存があまりよくないだけに、まさかこの標本にこんなものが確認できようとは夢にも思わなかった。

というわけで、プリオメラの標本をもっている人は、ぜひルーペで眺めてほしい。あの小さい眼にびっしりとレンズが並んでいるさまはちょっとした見ものだから。

さて、そのプリオメラによく似たカリメネだが、これには個眼レンズどころか、眼そのものがなくなっているケースが大多数のようだ。もし眼の保存されたカリメネがあったとしたら、それだけで値段がぐんと上がるのではないかと思う。

今回手に入れたのは、そのカリメネの仲間であるコルポコリフェ。フランスのブルターニュで採れた標本で、この地方に特有の色合いをしている。そして、これには個眼レンズが(左だけだが)保存されているのだ。なるほどカリメネの眼はこういうふうになってるんだな、という漠然とした理解が得られる程度のものにすぎないけれども……


Colpocoryphe rouaulti



コルポコリフェについては、前にネセウレトゥスについて書いたときにちょっと触れた。そのときに、コルポコリフェ、サルテロコリフェ、ネセウレトゥスという、互いによく似た三種類の三葉虫の相違点をまとめた図にも言及したが、それをもう一度ここにあげてみると──



Neseuretus / Colpocoryphe / Salterocorypheより)


コルポコリフェに特徴的な尾板の凹みは、今回の標本でもよく確認できる。というか、これを実物で確認するために今回の標本を買ったようなものだ。なるほどこういう特徴は他のカリメネには見られない。人間でいえばこけたケツ、つまり肉が削げ落ちてくぼんだお尻でもあろうか。



尾板と並んで特徴的なのは、頭部の前面にみられる弧状の切れ込みだろう。カリメネにしろホマロノトゥスにしろ、この部分にはたいてい「縁」がついているが、コルポコリフェの頭部に「縁」はほとんど見られない。「縁あり」に慣れた目からすると、あるべき縁がすっぱり切り取られたかのような、ちょっと異様な風貌にみえる。



コルポコリフェの模式種は Colpocoryphe arago で、これは1849年にマリー・ルオー(Marie Rouault)が Calymene (Synhomalonotus) arago として記載している。ブルターニュのイル・エ・ヴィレーヌ県で採取されたもので、arago というのは、ルオーが世話になった科学者兼政治家のフランソワ・アラゴへの献名らしい。その後、1918年にチェコの研究者のノヴァクによって Colpocoryphe と改名された。

ノヴァクの先生であるバランドの図版集には、このカリメネ・アラゴの図が出ている*1。それらを見ると、たしかにフランス産のものに酷似していて、ほとんど同一種がチェコでも産出したことがわかる。シュナイドルによれば、チェコで産出するコルポコリフェには5種類あって、無眼のものから眼が飛び出たものまであるそうだ。

チェコばかりでなく、コルポコリフェの仲間はヨーロッパ各地、さらにモロッコでも産出する。SSPの図鑑をみると、11個もの標本があがっているが、それらすべてが厳密にコルポコリフェ属であるかどうかについては疑問がなくもない。

まあ私はそんなに多くのコルポコリフェを必要としているわけではないので、模式種に近いフランス産のものが手に入っただけで満足している。




標本データ
名前:Colpocoryphe rouaulti
サイズ:37mm
産地:Massif Armoricain, France
地層:Formation de Traveusot
年代:オルドビス紀中期

*1:Barrande 1872: Pl.2, fig.34-40, Pl.8, fig.10-12