化石とブラックライト

ロシアン三葉虫といえば、修復がつきもので、たいていの標本には修復率何パーセントと書いてある。この数値が正しいのかどうか、かねてから疑問に思っていた。質的にも量的にも、何を基準としてのパーセンテージなのか、はっきりしませんしね。

昔はこの修復率云々が嫌で、それでロシア産とは疎遠になってしまった。どうもロシアのものは信用できないな、というわけだ。しかし売り物として出ている三葉虫のほとんどが何らかのかたちで修復されているのを知った現在、むしろそれが何パーセントと明示されているロシア産のほうが信用できるんじゃないかという考えに傾いている。

この前買ったアサフスは修復率9パーセントとのことだ。9パーセントといえばかなりの数値だ。なにしろ全体のほぼ1割に及ぶ修復がなされているのだから。もしその修復がなければ、あっちこっちボロボロなんじゃないか。

しかし、蚤取り眼で探しても、10倍のルーペで覗いてみても、どこにもそれらしい痕がない。目で見ただけでは、どこが修復箇所なのか、おぼろげにさえ察することができないのである。9パーセントの修復とやらはいったいどこに隠れているのか。

こういうときに威力を発揮するものとして、ブラックライトなるものがある。なんでも、暗闇でこいつで照らせば、怪しい部分がたちどころに浮き上ってくるというから驚きだ。こういう用途に使うのなら、それほど高性能なものは要らないらしいので、最低ランクからふたつ上くらいのものを買ってみた。

さてどうなることかと固唾を飲んでライトで照らすと……あれ? 案に相違して、どこにも修復箇所らしきものが出てこない。あちこちに樹脂で埋めたあとがピッカリ照らし出されると思っていたのに……

ブラックライトが安物すぎて、ちゃんと反応しないのだろうか。いや、そんなことはない。ほかの標本、たとえばオクラホマのトゲトゲさんやNYのダルマニテスなどは、それらしい、もしくは意想外の箇所から蛍光を発した。その一方で、ウォルコット採石場やヨーロッパの各産地から出たものがいかなる反応も示さないのは、当然といえば当然だが、さすがというべきだろうか。いちばんひどかったのはモロッコのウミユリで、これはバラバラになったものを貼り合せたものであることがよくわかった。

もちろん修復といってもいろんな方法があるだろうし、ブラックライトで検出できないタイプのものもあるだろう。じっさいにはやらないけれども、アセトンで表面の塗装を剥がしてみても、たぶん修復箇所は露わにはならないだろうという予感がある。ロシア三葉虫の修復には、その道のプロにしかわからない、おそろしく巧妙な技術が駆使されているのではないか。

──おれたちは素人に尻尾をつかまれるような仕事はしないよ。
そううそぶく職人の声がきこえてきそうだ。


     * * *


下にブラックライトを当てて撮った写真をいくつかあげてみる。


NYのダルマさん。胸部に何ヶ所か横条が入っているのが修復(接着)の痕。赤い色に発光しているのは何かの加減でそうなっただけで、とくに問題ないと思われる。


OKのトゲトゲその一。角に継ぎ目があるのは当然だが、角そのものがなんだか怪しい色に光っている。右眼やその下の棘ももしかしたら作り物かもしれない。とはいうものの、この写真はちょっといい感じに撮れている。


OKのトゲトゲその二。左の長いトゲがアウトのようだ。この部分は前から怪しいと思っていた。不格好に継ぎ足されているのは肉眼でも確認できるが、トゲそのものが樹脂でできているのか、それとも補強に使った接着剤が蛍光を発しているのか、それはわからない……

しかし、トゲ以外に修復したらしい箇所が見当らないのはむしろ驚きだ。


トゲを完全に浮かせてしまわず、少し母岩を残したままにしてある標本は、整形の手間がめんどくさいとか、脆弱性を忌避するとかとはべつに、トゲの「ほんもの保証」の意味もあったんだと今ごろになって気づいた。